静岡・藤枝市の花屋マスダグリーン 社長のブログ

静岡県藤枝市のフラワーショップ「マスダグリーン」です。
季節の花情報・花ギフト情報・ガーデニング情報などと共に、
花屋の社長日記を掲載させて頂いてます。
オリジナル寄せ植えの定期便や、フラワーギフト・フラワーアレンジメントなどの全国発送も承っております。
ご意見・お問い合わせは 054(638)4188 増田 までお気軽にお寄せ下さい。

2005年12月

正月用生花アレンジ製作しました

今年のパターンです

正月アレンジ 和正月アレンジ 洋1

 

 

 

 

 

左が和   右が和洋

正月アレンジ 洋2

 

こちらも洋を入れてみました

こんなパターンを主体に販売しました

 

 

 

 

今日は大晦日

除夜の鐘について調べてみました

「除夜(じょや)」とは「旧年を除く夜」という意味で、12月31日の大晦日(おおみそか)の夜をいいます。
大晦日(おおみそか)の夜、除夜の鐘(かね)は108つきます。
除夜の鐘をつき、その音を聞くことによって、この1年のうちに作った罪(つみ)を懺悔(さんげ)し、罪を作る心を懺悔し、煩悩(ぼんのう)を除き、清らかな心 になって新しい年を迎えるのです。
人には108つ煩悩があるといわれています。煩悩とは、愛着(あいちゃく)、執着(しゅうじゃく)のことで、自分にとって離しがたい、捨てがたい感情(かんじょ う)感覚(かんかく)のことです。

と書かれてありました

除夜の鐘を聞き,煩悩を除き ぜひすばらしい新年をお迎え下さい

よいお年を!!

年末最終あと1日となりました

花屋も正月用切花販売 最後の追い込みです

ぽえむ 1ぽえむ 2

 

 

 

 

 

ぽえむ 3

ぽえむ 4

 

 

 

 

 

 

当社 生花部 駿河台支店(しずてつストア内)の様子です

最後の追い込み まだあと一山あります

体は限界状態です  最後のふんばり!!  

 

 

 

 

お正月の生け花や寄せ植えによく使う千両です

千両

 

センリョウ科

万両という花もあるが,そちらはヤブコウジ科

常緑低木で冬でも葉が青々しているのと,赤い実が暖かみを感じさせてくれます

千両と万両は実の付き方の違いで区別できます。

 

・万両と千両の名前の違い

千両は葉の上の方に実をつけるので; 鳥に食べ; られやすく、万両は葉の下に実をつけるので; ; 食べられにくく、; その分、実がしっかり残るから・・。
  または、万両は垂れ下がり、千両は上向きに; つくので、万両の方が重い、千両は軽い、;とのことから名づけられたともいわれています。

正月用生花パック作業・アレンジメント製作本番

各種洋花も本日大量入荷!!

作業に大忙し!

年内あと3日間

花屋の勝負時

連日早朝から深夜まで!   体力的にも限界状態です

でも何とか頑張るしかありません。

今日も今日中(夜12時)までに終われますかどうか。

正直いって記事投稿する気力も残されてません。

無理に時間をとって何とかこれだけ書きました。

ご勘弁を!     年齢を感じてます。    

 

正月の縁起物「松竹梅」について調べてみました

松竹梅が縁起がいいのは何故でしょうか。

調べてみると、

松は寒さにも耐え、いつも緑で樹齢の長い木であり、

竹は節目ごとにすくすくとまっすぐに伸びる成長力をもち、

梅はどんな花よりもも早くに花を咲かせる生命力をもっているから、

おめでたいもののシンボルになりました。------と書いてありました。

松竹梅の由来


《松》
常緑樹で1年中枯れることがなく、また1株に雄と雌を有することから大変めでたい樹とされ、日本では古くから神の宿る神聖な樹とされ、「節操・長寿・不老不死」の象徴とされてきました。

《竹》
常緑樹で1年中枯れることがなく、根が周囲にはびこって次々と新芽を出して広がる様は「子孫繁栄」の象徴とされてきました。
節の中の水は飲み水となり、葉は薬草ともなり、筍は食用になります。竹になってからは食器・家具・建築材・楽器・玩具など多用途に役立つことから、生活に密着した貴重な植物とされてきました。

《梅》
苔が生える程の樹齢となっても、早春に他の花より先駆けて気高い香りをともなって美しく花を咲かせることから珍重され、「気高さや長寿」の象徴とされてきました。
実は熟すと健康に良いとされる梅酒や梅干しなどをはじめ、乾燥させて薬としても用いられたが、未熟な内に食すると中毒をおこす場合もあることから、薬にも毒にもなる木とされています。

今日は花屋の店員の話をします

現在当店でもパートさん募集中!

花屋の店員の仕事は花に囲まれて華やかに見られるが実際には表向きと違って厳しく大変

本当に花好きで,花に理解があって勉強熱心でないとなかなか勤まらない

若い女性で簡単に考えて入った人は3日でやめてしまう。

長く続くのは10人に1人といってよいだろう。

何が堪えるかというと,まず力仕事が多い事,しかも一日中立ち仕事である事

次に水仕事が多く,手が荒れるし,花のあくが着く。花によってはアレルギー性のかぶれが出ることもある。 この時期は冷たさが身にしみます。

それだけではなく,花を引き立たせるためにも服装は地味でなければならない。

これらの事が若い女性には相当堪えるようだ。

こんな事言っちゃうとパートさんがよけい見つからないと困りますけどね!

でも花の本当に好きな人は伸び伸びやってますよ!

夢の膨らむ仕事です。 花は一生懸命管理すれば必ず応えてくれます。

 今日はこの時期店頭に並ぶ「正月飾り」について調べてみました

◆鏡もち

お正月のシンボル、鏡もち。                                        鏡もちの由来は、平たくて丸く、当時重宝がられた鏡に似ているからという説があります。
鏡もちの飾りはそれぞれ意味があり、裏白や長寿と夫婦円満、ゆずり葉は「家系が絶えない」、昆布は「よろこぶ」に通じ、橙は「代々栄える」のシンボル。
お正月用の餅つきは28日までに済ませるのが習わしです。29日の9を“苦”になぞらえ、「苦をつく」からと避けたのです。

◆しめ縄

お正月以外でも、神社や神棚にしめ縄が張られているでしょう。しめ縄は、神を向える正常な場所を表すしるしなのです。
お正月は、家を清めてそこに年神様を迎えるため、門前や玄関前にこのしめ縄を張るようになりました。

◆門松

古代日本では松などの常緑樹は神様が宿るとし、家の門ぐちにこの神聖な木の枝を立てました。そして、年神様はそれを伝って降臨すると信じられていました。これが門松の起こりです。
門松は、1対は雌松と雄松からなり、葉が短くて細いのが雌松。これを向って右に飾るのが決まりです。
この門松も29日に飾ると「苦松」=「苦が待つ」となり縁起がよくないといわれます。

どのお正月飾りも26日?28日までに飾りましょう。29日が良くないのは先に書いたとおりで、31日に飾るのは神様に迎えるのに失礼な「一夜飾り」とされます。30日も旧暦では大晦日にあたるので31日と同じ意味で×です。

 

<本日の社長日記>

当店でも本日より販売展開

早朝は5時起きで市場,但し「正月飾り」だけは花市場には出ないため,青果市場に出向

正月飾り仕入れ玄関飾りだけでこの量

ちょっと仕入れ過ぎちゃいましたかね

でも去年の7掛け分量

なんていっても際物ですから仕入れも難しい

正月飾り 大須賀
 

こちらはMスーパー大須賀店に陳列した写真

 

 

正月飾り 清里

 

こちらはMスーパー清里店

 

両店共に本日セットしました

 

当店店頭にも本日より展開です

今日はクリスマス・イブの日  

「サンタクロース」と「トナカイ」について調べてみました。

次のように書かれていました

「通常クリスマスイブの夜に、トナカイのソリに乗ってやってくるとされる。

ふるさとは、グリーンランド北極、ノルウェー,デンマークなど、北方の土地といわれ、グリーンランド国際サンタクロース協会(本部デンマーク)では、実際にサンタクロースの試験を実施。長老サンタクロースの命を受けた公認サンタクロースが世界各地で活躍している。

由来

4世紀頃の東ローマ帝国小アジアの司教、キリスト教の教父聖ニコラウスの伝説を起源とするが、史実ではないと言われる。

「ある日ニコラウスは、貧しさのあまり、娘を身売りしなければならない家の存在を知った。ニコラウスは真夜中にその家を訪れ、屋根の上にある煙突から金貨を投げ入れる。

このとき暖炉には靴下が下げられていたため、金貨は靴下の中に入っていたという。この金貨のおかげで娘の身売りを避けられた」という逸話が残されている。

靴下の中にプレゼントを入れる風習も、ここから来ていると思われる。

その後、1822年にニューヨークの神学者と称するクレメント・クラーク・ムーアが他人の「聖ニコラウスの訪問」という詩を剽窃したのがきっかけとなり、サンタクロース物語は世界中に広まったというのが現在までの定説。

また、ニコラウスは学問の守護聖人として崇められており、アリウス異端>と戦った偉大な教父でもあった。教会では聖人として列聖されているため、「聖(セント)・ニコラウス」という呼称が使われる。

これをオランダ語にすると「ジンタ・クロース」である。オランダでは14世紀頃から聖ニコラウスの命日の12月6日を「ジンタ・クロース祭」として祝う慣習があった。

その後、17世紀アメリカに植民したオランダ人が「サンタクロース」と伝え、サンタクロースの語源になったようだ。

空を飛ぶトナカイ

について
トナカイ(学名 Rangifer tarandus、英名 Reindeer)のうち、飛行可能な種は知られていない。しかし一説によれば、いまだ生物学的に分類されていない未発見の種は地球上に300,000種に及ぶであろうという。
これらの未発見種のほとんどは、熱帯性植物や、昆虫であると考えられているが、だからといって大型哺乳類である、「アカハナノトナカイ」の存在は必ずしも否定できない。
アカハナノトナカイには、伝説のペガススなどと違い、羽はないという未確認情報があるが、トナカイの近縁種に羽をもつものはいないという事実に照らし合わせると進化系統樹の観点からは合理的であると言える。
また後述するように、アカハナノトナカイは低空の空気抵抗の大きい大気中を非常に高速で移動するように進化しているはずであり翼は持たない方が合理的である。 」

と書かれている

以上今日はクリスマス・イブにちなんでの知識としてご紹介させて頂きました

素敵なクリスマスの日になりますように!

この時期花屋の店頭をカラフルに賑わしている鉢花に「ポリアン」がある

正式には「プリムラ・ポリアンサス」

サクラソウ科
原産 中国・ヨーロッパ?コーカサス
英名のプリムローズは春一番に咲くことからつけられました。耐寒性の強い多年草・ポリアンサスは、通常二年草扱いです。夏の暑さを苦手とします。
日本にもサクラソウ・クリンソウなどが自生しています。

花言葉は「可憐」「可憐な生き方」など

ポリアン

 ポリアン 2 

 

 

 

 

花色は黒以外はほとんどあるといわれるほど豊富なんです。

暑さに弱いんですが、花弁は丈夫で開花期間も長く耐寒性も強いのでガーデニング、鉢植え、花壇と色々の用途に向いています。

日本サクラソウの仲間で、西洋サクラソウといわれています。花時期は十分に日を当て、株元の枯葉や咲き終わった花を早めに取り除きましょう。

夏場は半日陰で管理します。増殖は5月頃あるいは秋口に種子を播き、子苗を育てます。この仲間は葉挿しでも殖やせます。

お正月の玄関先なんかにいかがですか!

久々の雪

今朝は庭も道路も雪景色------とは言っても積もるほどではありませんでしたが

この地域は雪のほとんど見られないところ

私の記憶でも,ここ数年来雪が積もったという事はないのでは!

珍しいだけに,子供達にとっては心躍る光景だったようだ。

私の娘も中学生ですが,学校で皆と「雪だるま」を作ったなんて得意そうに言ってました。

雪景色 庭           雪  車

 

 

 

 

自宅近くの道路は凍結状態,歩いて通る人も滑りそうになって慎重に歩いてました。 車もご覧の通りで走り出すのに苦労しました。

通勤途中では,凍結路上で車の玉突き衝突事故。 店の温室は夜中ボイラーが作動した為,途中で燃料切れで止まってしまってました。おかげで植物が弱ってしまった状態。 ひとつ間違えば全滅!  危ない! 危ない!

大事には至らなかったものの,生ものを扱ってると神経を使います。

 

鉢花年末半額セール開催

今日は私のところ(当店)のPRをさせて下さい

12月26日より毎年恒例の「年末売り尽くしセール」で

シクラメン・シンピジウムを始めとした鉢花オール半額セール

藤枝清里店(イオンタウン内)静岡県藤枝市清里1-1-1 ・ 駿河台店(しずてつストア内)静岡県藤枝市駿河台2-17-13両店で開催!!

通常売り(今までの価格)の半額ですので,なんととんでもないビックリ価格になってしまいますけどね

赤字覚悟です!  種類・品種は早いもの勝ち!

まだどんどん入荷はあります

鉢花入荷日は 22日(木)・24日(土)・26日(月)・29日(木)                主にシクラメン・シンピジウム・パンジー・ポリアンなど 

生花(切花)入荷日は 23日(金)・26日(月)・28日(水)・30日(金)            主に正月用菊花他は26日 ・ 洋花は28日が主体です。

 

正月用切花セット物も特設コーナーにて大量販売します  (27日より)

よって26日は時間を争って深夜パック作業です。 体力勝負!!

同じく 正月の玄関飾りや輪飾りを始めとした正月飾りも大量販売致します    正月飾り(縄もの)は25日早朝入荷です。陳列も25日より

12月チラシ12月26日 静岡新聞(中部版)終面右上段4分の1面に広告掲載致します   ぜひ見てください

これは紙上にのせる版下の校正段階のものを初公開しちゃいます。

パンジーなんかも破格値で売っちゃいますよ!

特にシンピジウムの人気品種は早く売れちゃいます

なんせ半額ですから!

どうしても確保したい方は私にこっそり言って下さい。  但し年内に引き取ってもらわないと困りますけどね!

お正月は清里店は3日まで休みますが,駿河台店は無休で営業致します

ぜひこの機会にお越し下さい

今日はお店のPRに徹しちゃいました 

 

 

クリスマスが近くなって来ました。

花屋の店頭においても,クリスマスの花「ポインセチア」の赤が色鮮やかに陳列・演出されており,冬の国民的な記念日ともいえる12月25日に向けて盛り上がりを感じる今日この頃です。

今日はこのクリスマスの語源・由来について調べてみました。

 

「クリスマスの語源は、ラテン語「クリストゥス・ミサ」の略で、Christ(キリスト)+mas(礼拝)を意味する。
XmasはX(ギリシャ語で「Xristos」の頭文字)+mas(礼拝)。
Xristos(クリストス)は「油を注がれた者」という意味で、「救世主」「キリスト」を意味する。
クリスマスの由来は諸説あるが、古代ローマで冬至の日に行われていた「太陽神の誕生祭」や「農耕神への収穫祭」が、後にイエス・キリストの生誕祭と結びつき、クリスマスになったといわれる。
当時のローマでは、太陽神を崇拝する異教が大きな力を持ち、12月25日を太陽神を祭る祝祭日としていた。
そこで、初代キリスト教の指導者達が、異教徒との対立や摩擦を生むことなく異教徒にキリスト教を広めるために、12月25日はクリスマスとされた。」

とありました。

日本では家族揃ってのイベント日として定着してますが,やっぱり由来も知っておくべきなんでしょうね。

 

 

 

 

シクラメンの花の楽しみ方です

シクラメン

・シクラメンは日光を好むので,室内の窓辺などで,できるだけ太陽光線の当たる場所で1日の温度変化の差ができるだけ小さいところに置きましょう。

 

・水切れには特に注意しましょう。 花の咲いている期間は予想以上に水を必要とします。 花茎がやや斜めになり始めたら,鉢底から抜ける程度にたっぷり水をあげましょう。

その際,土の部分に直接水をやるのがポイント。 根元に水がたまると,カビの発生などの原因になります。

 

・春先まで楽しむことが出来るシクラメンですが,長持ちさせるためには,定期的に肥料を与えることが大切です。

開花期の10月から5月頃までは,10日に1回程度の市販の液肥を与えましょう。

シクラメンの花を上手に管理して長く楽しんで下さい。

 

 

 

 

一番人気のシクラメン「プルマージュ」

当店大量入荷致しました。

シクラメン プルマージュ

シクラメンの花言葉は「恋心」

花にほのかな想いをこめてそっとプレゼントなんていかがでしょうか

なかなか告白できないあなた! 意気なはからいと思いませんか!

試してみたら? でも相手が気付いてくれますかどうか?

                                                 まあダメモトと考えて!!

12/9  商工会議所壮年部役員会を開催

今後の会の方向性についての話し合いを行った

2代目を引き継いだ私としては行政関係との関わり方も含め難しい舵取りを余儀なくされている。 また出発点に帰って,会のあり方について1月例会で全体の話し合いの場を設けようという事になった。

会議所の会議室にこのような名句が書かれてあり,何か心に響くものがあったので思わず  メモに取って来た。  今日はそれをご披露して締めくくりたいと思います。

「  今こそ 出発点

  人生とは毎日が訓練である

  わたくし自身の訓練の場である

  失敗もできる訓練の場である

  生きていることを喜ぶ訓練の場である

  今の幸せを喜ぶこともなく

  いつどこで幸せになれるか

  この喜びをもとに全力で進めよう

  わたくし自身の将来は今この瞬間ここにある

  今ここで頑張らずにいつ頑張る 」

                      [京都大仙院   尾関宗園]

人の人生ってある「きっかけ」や人との「出逢い」によって運命のいたずらのように一転したりするような事があったりしませんか。

またそんな事感じたりすることありませんか。

「一寸先は闇」と言いますが,人生何がおこるかわかりませんよね!

ある「きっかけ」によって180度変わってしまったり-----

それが予期せぬ出来事であったり,また運命的な「出逢い」であったりして-----

どんな時でも希望は捨てたくありませんよね!

常に前向きに,しかも物事を建設的にとらえていれば,いつかチャンスはやってきますよね。

私もそう信じますし,常に前を向いて歩いていたいと思います。

人間っていくつになっても「運命的な出逢い」によって心ときめいたり,共鳴するような考えに身震いを覚えたりするような事ありますよね!

自らの物事・出来事のとらえ方で気持ちも大きく変わるるような気がしています。

チャンスもそれをその時は気がつかず逃してしまってたなんて事誰でもありますよね!

「ピンチもチャンス」という言葉もあります。

どんなことでも自分に与えられた試練だと思いチャンスにしていきたいものです。

今日は偉そうな事書いてしまってすみません。

最近思うことです。

 追)人生できるだけ多くの人と出逢いたいものです。私もここ数年人生観を変えるような人と何人かと運命的な出会いがあり,考え方も変わりました。       常にプラス思考に生きたいものです。 

                         ------陽は沈んでも また登る-----------

 

お正月の「門松」の話です

知ってましたか? 門松の由来と習わし!

  「年神」様が最初に降りてくる目印
門松とは、お正月を迎えるにあたって門や玄関にかざる松のことを言います。正月にはこの松を依白(よりしろ)として「年神」が降りてくるといわれています。つまり「年神」様が最初に降りてくる目印になるのです。

門松用の松は本来、家ごとに近くの山に採りに行ったそうです。その行事を「松迎え」といい、12/13日(事始め)に行いました。

昔は椿や栗などが使われていたそうですが、平安時代ごろからおめでたい木とされた松とそのあとに竹が添えられて,めでたいものになり,竹と松が飾られるようになったようです。

   一夜かざりはいけない
門松は、12/13日から28日の間か、30日にかざりますが、29日は「苦」に通じる、31日は「一夜飾り」といって不吉を嫌いその日には飾らないことになっています。

また、現在では住宅事情などで本式の門松を飾るのは難しいので各家庭では略式の門松を飾って正月を迎える場合が多いようです。

    いつとり払う?
門松は1/7日にはとり払います。地方によっては10日、15日のところもあります。一般的に元旦から7日までを「松の内」といいますが、松の内とは年神様がいる期間のことをいいます。地方によっては松の内の期間もかわります。

また、小正月のどんど焼きなど、神社などの境内でお正月飾りを焼く行事もありますので、お近くの神社やお寺などにお問い合わせ下さい。

以上 門松の話でしたが,現在では一般家庭の門前で見られるのは少なくなって来ました。

今では門構えのない家などのために,玄関の入った中に置く「ミニ門松」やドア用の正月リースなんかも出ています。

この季節に欠かせない花、「葉牡丹」。

正月の寄せ植えや公園、花壇にと幅広く活躍しています。

葉ボタン

門松にも植わっていますね。葉牡丹は赤・紫・クリーム・ピンク・白・・・と色とりどり。

花の少ないこの時期、彩りを添えるに貴重な存在。さてこの「葉牡丹」、実は花ではありません。花の様に見えるのは「葉」。               そう、「葉牡丹」は キャベツの仲間、アブラナ科。

観賞用としてキャベツを品種改良したこの植物は、ヨーロッパ原産。17世紀に日本に渡来し、重なり合った葉が牡丹の花のように美しいことから「葉牡丹」と呼ばれるようになりました。根性のある方は、春まで育ててみましょう。花の形の中心がずんずんせり上がって成長し、やがて芽が立ち上がるように伸びてきます。4月も半ばになると、花が。この花、菜の花そっくりなのです。

パンジーとの寄せ植えやハンギングなどにも合います。

葉牡丹を使った「正月用の寄せ植え」の作成なんかに挑戦してみてはいかがでしょうか。

クリスマス前のこの時期 真っ赤な色の鮮やかさが際立つ花

ポインセチア

<実は暖かいところが好き>

 冬の花なので,寒さに強いと誤解されがちですが,メキシコ原産なので,寒さは苦手なのです。

ですからこの花を長持ちさせる第一のポイントは,暖かい場所に置くことです。

ちょうどこの時期にたくさん出回るシクラメンとは正反対の条件です。

シクラメンは,暖房のない室温程度が長持ちしますが,ポインセチアは無暖房の部屋では,よほど気をつけないと枯れてしまいます。

日光が好きなので,なるべく室内でも日に当てるようにします。

<渇き気味の管理を保つ>

次に大切なのが,水のやり方です。 いつも湿っていると根腐れを起こしやすいので注意が必要です。

具体的には鉢土の表面が白くなり,葉がしんなりと垂れ始めるまでは水は与えません。

水を与える時は,鉢底の穴から流れ出るまでたっぷりとやることが大切です。

4回に1回の割合で,液肥を薄めたものを与えると花持ちがよくなります。

ポインセチアは,クリスマスシーズンだけのイメージが強いのですが,上手に管理すると3月頃まで赤い苞を観賞することができます。

ぜひ春先まで長く楽しんでくださいね!

藤枝市東海道まちつくり推進委員会

次の事業は3月に予定の一般参加希望者公募による「藤枝宿歴史散歩」

田中城周辺地域と宿場町周辺地域(現在の上伝馬から下伝馬までの商店街)の二手に分かれて,歴史の勉強をしながらの散歩

目的は「藤枝宿の歴史・文化を知ってもらい,今後の来街のキッカケつくりとすること」である。

藤枝の宿場町として栄えた現在の商店街は東西に長く4キロに伸びてしまっている。その為5つもの商店街組織に別れてしまっており,統一性がとれなくなっている現状がある。

一方その周辺には昔からの由緒ある神社・仏閣が多く点在しており,歴史遺産も数々残されている。

衰退してきている商店街を藤枝市の街の顔として蘇らせるためにも,周辺の歴史や由来を改めて知ってもらい一層の愛着を持ってもらうことも狙いにある。

ここのところ3年間続けてきた事業でもある。

藤枝市では「駅周辺まちつくり推進委員会」と「東海道まちつくり推進委員会」の2つがあり,別れて事業を行っている。

まちとしては双方が大きく距離が離れてしまっており,今後の方向つけも,「駅周辺が若者のまち」を目指すのに対し,「東海道旧商店街では高齢者向けのまち」への方向性を持っており,その辺の違いもある。 

歴史的にみると,宿場町として栄えた旧商店街が鉄道の駅を近くにつくる事に猛反対したため,当時田んぼの真ん中の現在の青島地区に駅を作らざるをえなく,その後に駅周辺が栄えて来た為,現在のように2つの離れた商店街になってしまったと聞いている。

よって旧商店街にはまだ歴史を感じさせるものが数々ある。

これらを知って,もっともっと藤枝の街に親近感を持ってもらいたいものです。

量販店などの利便性だけを重んじるのではなく,藤枝のまちの伝統や顔を残しながらのまちつくりという事も考えていってほしいものです。

藤枝生まれ・藤枝育ちの私としては熱が入ります。

 

<今日もうひとつの話題がありました>

私の所属している全国組織でもある「新しい園芸を考える会  (会長 赤塚充良氏)」のメンバーでいつもご一緒させて頂いている 伊豆のクレマチス栽培「渡辺園芸」の渡辺社長が日本農業大賞県代表に選ばれたというニュースが飛び込んで来ました。---TVニュース・新聞紙上で---

いつも親しく指導頂いて,一緒に帰って来たりしている方で,親近感を感じております。いつでも前向き,真面目で勉強熱心な方だけに,心より祝福申しあげたいと思います。 おめでとうございます。

クリスマスツリー用,あるいはパンジーとの寄せ植えコンテナガーデンなどに人気のあるゴールドクレスト(コニファ)はこの時期の人気商品です

ゴールドクレスト

ヒノキ科イトスギ属の針葉樹。原産地は北アメリカ。

コニファーの中でも、その形から人気がありますね。

寒さに強く、害虫の心配もほとんどいらない育てやすい品種です。

クリスマスといえばモミの木ですが、最近ではゴールドクレストが主流になりつつあり、屋内のワンポイントインテリアとしても人気を博しています。

屋外で育てると葉が硬くなり、杉に似た濃緑色になるので、新葉の発生以降に見られる独特の黄金色を楽しみたいときは室内で管理しましょう。

近づいてみると、なかなかいい香りがしますが、これは外敵(虫など)から自分の身を守る為に発散する、「フィトンチッド」という物質が、その芳香を漂わせているそうです。

「フィトンチッド」。「森林の香り」とも呼ばれ、体をリフレッシュさせる効果や、抗菌・防虫・消臭などの効果があります。


花言葉は「不変」。

いつまでも、その姿変わらずにいてもらいたいものです。

●育て方のポイントとしては                             
耐寒性が強いので戸外でも冬越しできますが、美しさを保つためにはなるべく室内で管理するのがベストです。

ただし、あまりにも光が弱い屋内だと剛直な姿に戻り、葉の色が淡い緑からライムイエローになりますので、室内の日当たりのよい場所を選んで管理することが大切です。

●置き場所

年間を通じて室内で管理します。鉢植えの場合なら日の当たる窓際で、なるべく風通しのよい場所を選びましょう。日陰に置くと株が軟弱になりますので、できるだけ明るいところに置くのがポイントです。

また、冷暖房による乾燥で葉が枯れることがあるので注意してください。

●水やり
鉢土の表面が乾いてきたら、たっぷりと水やりします。

乾燥には非常に弱い性質がありますが、反面、過湿にも弱いので、水をやりすぎて根ぐされを起こさないように気をつけましょう。

冬は心持ち水やりを控えめにするのがベターです。

今年のクリスマスツリーはぜひゴールドクレストに飾りつけしてみたらいかがでしょうか!

シンピジウム開花鉢の管理の仕方

この時期,お歳暮などで頂いたシンピジウム大切に管理しましょう

シンピジウム

<管理する場所と適温>

コチョウランより涼しい場所(10〜15度位)を好みます。

夜間から明け方の室温が20度以上あると,いくら水やりを行っても,蕾が黄ばんで落ちてしまいます。                                                   夜間は7〜10度くらいの場所が最適ですが,5度以下の温度に30分でもあうと,蕾も株も弱るので,夜間寒くなる玄関や廊下は避けます。

 

<水やり>

開花中も花後も,液体肥料をはじめとする肥料は施しません。根を傷めることが多いからです。                                              水は植え込み材料の表面が乾いてきたときに与えますが,多くの株は,中央部が盛り上がったようになっていますから,ジョウロでどっと与えると,半分はこぼれ落ちてしまうので,最初少し与えて一部を湿らせ,次に湿ったところをめがけてどっと与えると,よく吸い込みます。

<開花後の管理>

花は最後まで眺めると100日ほどは見られます。

ただし,来年も咲かせたいときは,一つの花茎が満開になってから約2週間後に,株元で花茎を切ると,株が弱らず来春によい芽を出して育ちます。

切った花茎は切花として楽しめます。

すべての花が咲き終わるまでつけておくと株が弱り,翌年は咲かないこともあります。                                            

なお植え替え適期はヤエザクラの開花のころです。

 

以上シンピジウムの管理方法でした。 豪華に咲かせてください。                                 

静岡にて第二創業塾卒業メンバー同志の意見交換会

12月10日 先月に続きメンバー同志の意見交換会を行なった

今回は7名のメンバー

全員が異業種,前向きに新しい事に取り組んでいるメンバーばかり

一人ずつ,今考えている事,今後の取り組みなどを発表して,皆がその本人に向かって建設的な意見・アドバイスをしていった。

意見がどんどん飛び交い時間の経つのも忘れてしまうような内容だった。

7名の内 5名の発表で既に4時間が経過,仕方ないのであと2名の発表は次回のお楽しみという事になってしまった。

2名の方には申し訳なかったのだが,私を含め5名のメンバーにとっては,貴重なアドバイスをたくさんもらい最高に充実した時間だったのでは!

これもまた利害関係の全くない者同志,さらには前向きに新しい事に取り組もうとしている者同志という共通点が非常によい形のエネルギーになって渦巻いているという感じがしてならない。

これからも大事にしたい仲間同志です。

最後静岡からの列車 終列車になってしまったのですが,40分もおくれており,結局藤枝から車で向かえに来てもらい帰宅が1:30頃

静岡は年末の忘年会などでどこも盛り上がってました。

私も同日 藤枝で同小学校卒業生とのミニ同窓会も行なわれており,何とか11時ぐらいまでに帰れれば顔を出す予定でしたが,それもちょっと無理でした。   同級生には申し訳ない。 でも電話をして理解はしてもらったつもりでしたが。   次回は必ず参加させてもらいますのでゴメンナサイ。

今回は私事の話ばかりになってしまいました。 お許し下さい。

 

 

 

コチョウランを長期間,美しく咲かせる管理方法

頂いたコチョウランの寄せ植えはできるだけ長く楽しみたいものですね!

胡蝶蘭

今日はその為の管理のコツをお教えします。

その1.  置き場の温度に注意 

日中の室温が25度くらい,夜間から明け方にかけて15〜20度くらいの場所に置くと,株が弱らず,花が長持ちします。                        また日中はガラス越しの日光が2時間も当たれば十分で,肥料は初夏までは一切施しません。

その2.  水やりは控えめに,くみ置きした水で

冬の水やりは,水ゴケの表面が乾いて白っぽくなってから,さらに1〜2日あけてから午前中に行います。  冬なので冷たい水道水をいきなり与えず,くみ置きして室温に合わせた水を,鉢底穴から少し流れ出る程度与えます。

なお,暖房中は湿度不足になりやすいので,日に数回,葉の表面に霧を吹きますが,ほこりがつきやすくなるので花にはかけないように注意してください。

よくある失敗

飾っている間によくある失敗は,玄関のような夜間低温になりやすい場所に置きっぱなしすること。 こうすると数日で花がしおれてしまい,株が傷んでしまいます。  花が咲いているため,株が疲れないようにと液体肥料を施すのもよくありません。 葉に霧吹きで水をかければ,株元への水やりは不要というのも勘違いです。

以上

ギフトでもらった洋ラン。 もらうたびに枯らしてしまう方。

今度こそ大事に長持ちさせてくださいね!

多年草の概念と管理方法

草花には大別すると,一年草・二年草・多年草がある。この中で種子が発芽・開花してもすぐに生涯を終えず、株が越冬(または夏越し)して、翌シーズン以降も萠芽・開花し、数年、このサイクルを繰り返す植物、つまり、株の状態で数年生き長らえる植物を多年草といいます。

多年草には大別すると2種類あり、1つは、冬に地上部が枯れてしまう種類で、 これは、別名 宿根草とも呼ばれています。
また、もう1種類は、冬になっても地上部が枯れないものです。

宿根草の場合は秋から冬にかけて花が終わり、花が終わると葉も枯れます。(根は生育しています)

また、多年草等、花を咲かせる植物に関しましては、観葉植物とは違い、花自体にも気を配る必要があります。

花を咲かせる多年草等は、花が終わると同時に花がらを取り除きます。
花がらをそのままつけておきますと、病害虫の原因にもなります。
  
また、長い間、花を付けておきますと、タネを結びますので,養分がタネの方に行き、株自体が弱ってしまいます。

枯れた花をそのままにしておくと、見た目も悪いので、早々に摘み取った         方が良いと思います。

それから、多年草は数年間、持ちますが、何年も同じ場所に植えておきますと、
株が大きくなり過ぎたり、新芽が成長しにくくなったりします。
それを防止する為には、やはり3〜4年に1回は堀上げ株分けをする必要があります。

株を堀上げた時の注意点としましては、土を十分に落とし、根を傷めない事です。

多年草は、1度植え付けると、数年間はそのままで良いので、あまり手間は掛かりませんが、スペース的な事は、よく計画立てる必要があると思います。

同じ場所で数年経過すると、多年草の株は、かなり大きくなります。
その為、植え付ける時には株の成長も考慮に入れて、十分にスペースを取った方が良いと思います。

以上「多年草」の植え付け方・管理のしかたについてでした。

参考にして下さい。

 

↑このページのトップヘ